広告
- 洗濯機が排水できなくなった原因が知りたい
- 洗濯機の排水トラブルは自分で解決できる?
洗濯機の排水ができなくなると、水が溢れたり、臭いが発生したりと、さまざまなトラブルを引き起こします。しかし、洗濯機の排水トラブルの対処法は意外と簡単です。本記事では、排水トラブルの原因と自力で解決する方法を紹介します。記事を読めば、プロに頼らずとも、基本的な排水トラブルを自分で解決できます。
自分でメンテナンスやトラブル対処ができるようになると、修理費用を節約でき突発的な問題が発生しても安心です。洗濯機の排水ができない原因は、排水ポンプの故障と各所での詰まりがほとんどです。排水ポンプやフィルターの清掃、ホースの点検など自分でも十分に対処できます。
自分での対処が難しい場合は、専門の修理業者への依頼も検討しましょう。
洗濯機が排水できない時の「30秒で仮判定」チェック表

洗濯機が排水できないとき、まずは「30秒で仮判定」チェック表を使って、症状から原因の当たりを付けましょう。このチェック表を使えば、どこに問題があるのかを素早く把握でき、適切な対処法に進めます。
- 30秒チェック表
- 「今すぐ水を抜く」
- 直近の操作ミス確認
- 確認の優先順位
- DIYで触ってはいけない境界線
- 次の一手
30秒チェック表
洗濯機の排水トラブルは、症状によって原因が大きく異なります。以下のチェック表で、あなたの洗濯機の状況と照らし合わせてみてください。
| 症状 | 考えられる原因 |
| 排水口から水があふれる | 排水口の詰まり |
| ホースから水が漏れる | ホースの破損、接続不良 |
| 洗濯槽に水が溜まったまま | 排水ホースの詰まり、排水フィルターの詰まり、排水ポンプの故障 |
| エラーコードが表示される | 取扱説明書で確認が必要 |
洗濯機の排水トラブルは、大きく分けて「排水経路の詰まり」と「機器の故障」に分けられます。上記のチェック表で、ある程度の原因を特定できます。原因の当たりを付けたら、次のステップで安全に水を抜く手順や、具体的な確認方法に進みましょう。
「今すぐ水を抜く」
洗濯槽に水が溜まったままの状態では、感電や漏水の危険があります。まずは安全に水を抜く手順を行いましょう。電源プラグを抜いて、洗濯機の電源を完全に遮断します。次に、排水ホースを低い位置に設置し、バケツなどを使って残水を排出しましょう。停電時や感電の恐れがある場合は、無理に作業を進めずに専門業者に連絡してください。安全を確保した上で、残水処理を行いましょう。
直近の操作ミス確認
洗濯機が排水できない原因が、意外な操作ミスであることも少なくありません。直近の操作に誤りがないか確認しましょう。洗濯コースが「排水なし」に設定されていないか、ドアロックが正常に解除されているか、一時停止ボタンが押されたままになっていないか確認してください。これらの簡単な操作ミスで、排水トラブルが発生している場合があります。洗濯機の操作パネルや取扱説明書を確認し、設定に誤りがないか再確認することが大切です。
確認の優先順位
排水トラブルの原因を探るには、確認の優先順位があります。以下の順番で確認を進めると、効率的に原因を特定できます。
- 排水ホースの確認
ホースの折れ曲がりや詰まりがないか確認します。 - 排水フィルターの確認
糸くずフィルターやゴミが溜まっていないか確認し、清掃します。 - 排水トラップの確認
排水口のトラップにゴミが詰まっていないか確認します。 - 排水ポンプの確認
上記に問題がない場合、排水ポンプの故障も考えられます。
まずは目視で確認できるホースやフィルターからチェックしましょう。手の届く範囲で解決できる場合も少なくありません。
DIYで触ってはいけない境界線
排水トラブルを自力で解決しようとする際、DIYで触ってはいけない境界線があります。特に漏電、基板、給排水結合部などは、専門知識がないと危険を伴います。これらの部分を無理に分解したり修理しようとすると、感電や水漏れ、さらには洗濯機の故障を悪化させる原因となります。少しでも不安を感じたら、すぐに専門業者に相談しましょう。安全な作業を行うためにも、無理なDIYは避け、専門家へ依頼することを検討してください。
次の一手
ここまでのチェックで解決しない場合、次のステップに進みましょう。洗濯機の型式や表示されているエラーコードによって、対処法が異なります。取扱説明書を確認し、エラーコードの意味を調べましょう。
洗濯機の排水ができない原因


洗濯機の排水ができない原因として、以下の問題が挙げられます。
- 排水ポンプの故障
- 排水ホースの詰まりや折れ曲がり
- 糸くずフィルターの詰まり
- 排水トラップの詰まり
- 縦型・ドラム式で違うポイント(型式差の要点)
上記の不具合がある場合、水がうまく流れず、洗濯機内に水が残ってしまいます。
排水ポンプの故障

排水ポンプの故障と考えられる状態は以下のとおりです。
- ポンプが動かない
- 異音が発生する
- 水漏れがある
- 電源が入らない
- 羽根が正常に機能しない
ポンプが全く動かなかったり、排水力が弱まったりする場合は、内部の機械的な問題か、電源の問題が考えられます。異音が発生する場合は、ポンプ内部の何かが破損しているか、異物が挟まっている可能性があります。ポンプからの水漏れは、配管の接続部分の劣化や、ポンプ自体の破損が原因であることが多いです。
排水ホースの詰まりや折れ曲がり

排水ホースの詰まりや折れ曲がりは、ホース内部にゴミや糸くずが溜まったり、ホースが折れ曲がったりして発生します。詰まりが生じると水の流れが悪くなり、洗濯機の排水効率が低下します。折れ曲がりによりホースが圧迫されると、水漏れや洗濯機自体の故障につながるため早めの対処が必要です。
洗濯機の移動や周囲の物の配置を変えたときに起こりやすいので、注意しましょう。洗濯機を動かした後、床に水が溜まっている場合や、洗濯機が水を排水しきれずに停止してしまった場合は確認します。ホースの点検を行い、折れ曲がっていないか、異物が詰まってないかを日常的に確認します。
糸くずフィルターの詰まり

糸くずフィルターの詰まりは、洗濯機の排水トラブルの一般的な原因です。糸くずフィルターは、洗濯中に衣類から出る糸くずや小物を捕捉し、排水トラブルに発展するのを防ぎます。しかし、フィルター自体が詰まると、洗濯機の排水効率が低下し、水がうまく排出されません。
詰まりが続くと、洗濯機から異音が発生したり、洗濯物が正常に脱水されなかったりします。フィルターの詰まりを放置すると、洗濯機の故障にもつながる可能性があるため、定期的な清掃が重要です。
排水トラップの詰まり

排水トラップは、洗濯機から出る水が下水に流れる途中に置かれており、髪の毛や糸くず、小物などが溜まって詰まります。詰まりが発生すると水の流れが悪くなり、最悪の場合は洗濯機から水が溢れることもあります。詰まらせないためには排水トラップの定期的な清掃が重要です。
排水トラップの清掃を怠ると詰まりが悪化し、プロの修理が必要になる場合もあります。
縦型・ドラム式で違う!「排水できない」原因と直し方
洗濯機が排水できない原因は、縦型洗濯機とドラム式洗濯機で異なります。それぞれの特徴を理解し、適切な対処を行いましょう。ここでは、縦型とドラム式それぞれの典型的な症状と原因、そして直し方について詳しく解説します。
縦型の典型症状と原因
縦型洗濯機で排水できない場合、いくつかの典型的な症状と原因があります。縦型洗濯機では、排水ホースの設置状況が重要です。ホースの先端が洗濯機本体より高い位置にあると、水がうまく排出されないことがあります。糸くずフィルターにゴミが溜まっている、または排水ポンプの羽根に異物が絡まっていると、排水が阻害される原因となります。これらの問題を解消することで、排水トラブルが解決する場合があります。
ドラム式の典型症状と原因
ドラム式洗濯機の場合、縦型とは異なる原因で排水トラブルが起こることがあります。ドラム式洗濯機で最も多いのは、糸くずフィルターの詰まりです。こまめに清掃しましょう。また、洗剤の入れすぎによる泡過多も、排水を妨げる原因になります。さらに、排水弁の故障や異物の混入も考えられます。泡立ちが多い場合は、洗剤の量を調整し、糸くずフィルターの清掃を徹底することで、排水が改善されることがあります。
強制排水の操作メニュー
洗濯槽に溜まった水を強制的に排水する機能は、洗濯機のメーカーや型式によって操作メニューが異なります。多くの洗濯機には「槽洗浄コース」や「手動排水」といった機能が備わっています。取扱説明書を参照し、ご使用の洗濯機の強制排水方法を確認しましょう。一般的な操作方法としては、「電源を入れる→コース選択ボタンで特定のコースを選ぶ→スタートボタンを押す」といった流れです。不明な場合はメーカーのサポートセンターに問い合わせるのが確実です。
洗濯機の排水トラブルを自力で解決する方法

洗濯機の排水トラブルは自分で解決できることが多いです。以下の解決法を参考にしてください。
- 排水ポンプの確認と清掃
- 排水ホースの確認
- 糸くずフィルターの清掃
- 排水トラップの清掃
- 型式別の分解可否
排水ポンプの確認と清掃

排水ポンプの確認と清掃は、洗濯機の排水性能を維持するために重要です。排水ポンプが適切に機能していないと洗濯機が水を排出できず、衣類の洗浄効果が低下する原因となります。排水ポンプの確認と清掃は、洗濯機のメンテナンスで欠かせない作業です。排水ポンプの確認と清掃の手順は以下のとおりです。
- 洗濯機の電源をオフにする
- プラグを抜く
- ポンプとホースの汚れや異物を確認する
- 水や専用クリーナーで清掃する
- ホースとポンプを元に戻す
- 電源を入れてテスト運転をする
洗濯機の電源を切り、プラグを抜いて安全を確保します。洗濯機の底部または前面のパネルを開けて、排水ポンプを見つけます。ポンプとつながるホースから異物や汚れがないかを確認し、必要であれば水や専用クリーナーでポンプを洗浄しましょう。清掃後は、ホースとポンプを元に戻し、パネルを閉じてから電源を入れます。
排水ポンプの機能が正常に回復しているか、テスト運転で確認します。
排水ホースの確認

排水ホースは、洗濯機の使用頻度や設置環境によってダメージを受けやすい部位であるため、目視での点検が必要です。点検をすると、折れ曲がりやひび割れなどの問題が発見できます。具体的には、以下のポイントを確認しましょう。
- 排水ホースの表面に異常はないか
- ホースが折れ曲がっていないか
- 接続部分がしっかりと固定されているか
排水ホースの表面を目視で確認し、異常が見られる場合は修理や部品交換を行いましょう。詰まりが感じられる場合にはホースを取り外して、水や専用クリーナーで内部を洗浄します。排水ホースは、力を入れ過ぎたり無理に曲げたりすると壊れてしまう可能性もあるので、丁寧に扱います。
フィルターを使用して詰まりを防ぐ方法も検討しましょう。正しい取り扱いを心がけると、洗濯機を長く使用できます。
» 洗濯機の排水ホース交換のサイン、必要な道具、正確な手順まで詳しく解説!
糸くずフィルターの清掃

糸くずフィルターの掃除手順は以下のとおりです。
- 洗濯機の電源を切る
- 水抜きを完全にする
- カバーを開け、フィルターを取り出す
- ぬるま湯で丁寧に洗浄する
- 汚れや糸くずを除去する
- フィルターを乾燥させる
- フィルターを戻し、カバーを閉じる
洗濯機の電源を切り、水が全部抜けるのを確認します。フィルターカバーを外して、フィルター自体を取り出し、ぬるま湯で優しく洗浄します。こびりついた糸くずや汚れは、歯ブラシを使って丁寧に取り除くと効率的です。洗浄後は、フィルターが完全に乾くまでしっかりと乾燥させます。
乾燥後、フィルターを元の位置に戻し、カバーを閉じて掃除は完了です。
排水トラップの清掃

排水トラップは異物が溜まりやすい部分であり、清掃すると十分な排水経路を確保できます。以下の手順で清掃を行いましょう。
- 洗濯機の電源を切り、プラグを外す
- 排水トラップ周辺の物を片付ける
- トラップのカバーを取り外す
- トラップ内の異物や詰まりを取り除く
- 汚れを柔らかいブラシや布で落とす
- 排水トラップに損傷がないか確認する
- テスト運転をする
安全を確保するために洗濯機の電源を切り、周囲を整理します。手袋をしてトラップのカバーを取り外し、内部の詰まりや汚れを取り除きます。柔らかいブラシや布を使用して、優しく清掃することがポイントです。すべての清掃作業が終わったら、カバーを再び取り付けて、漏れがないか確認するためにテスト運転をします。
排水トラップの清掃をすれば、洗濯機の性能を維持し、排水トラブルを効果的に解決できます。
» 洗濯機の排水口掃除ガイド:詰まりを防ぐ掃除とメンテナンス方法
型式別の分解可否
洗濯機の分解・清掃は、型式によってDIYでできる範囲と、専門業者に依頼すべき禁忌の範囲があります。簡単な糸くずフィルターの清掃や排水ホースの確認は、多くの型式でDIY可能です。しかし、洗濯機内部の複雑な部品や電装系、給排水結合部の分解は、専門知識と工具が必要です。無理な分解は故障の原因になるだけでなく、感電や水漏れのリスクも伴います。取扱説明書をよく読み、DIYでできる範囲を確認してから作業しましょう。
おそうじダイアリー
洗濯機の排水エラーが起きた時の対処方法をご紹介します!!
強制排水の完全ガイド

洗濯機に水が溜まったままで動かない時、強制排水は有効な手段です。しかし、安全な手順を踏み、できる場合とできない場合の見極めが重要です。ここでは、強制排水の前提安全から共通フロー、できない時の原因別チェック、代替手段までを解説します。
- 前提安全
- 共通フロー
- できない時の原因別チェック
- 代替手段(外部ポンプ・サイフォン)と注意点
- 強制排水後の再発防止
前提安全
強制排水を行う前には、必ず安全を確保することが最優先です。まず、洗濯機の電源プラグを抜き、電気が流れていない状態にします。これは感電事故を防ぐために非常に重要です。次に、水濡れ対策として、床にタオルやバケツを用意し、水が溢れても大丈夫なように準備しましょう。停電時は無理に作業せず、復旧を待つか、専門業者に連絡してください。
共通フロー
強制排水には、メーカーや型式に関わらず共通のフローがあります。まず、洗濯機の操作パネルで「槽洗浄」や「手動排水」などの強制排水モードを探し、操作します。これにより、洗濯機が自動で排水を開始する場合があります。自動排水ができない場合は、前述の「今すぐ水を抜く」安全手順に従って残水処理を行います。その後、排水ホースや排水口に詰まりがないか再度確認しましょう。
できない時の原因別チェック
強制排水を試みても排水できない場合、原因に応じたチェックが必要です。排水弁の作動音がしない場合は、弁の故障や異物の詰まりが考えられます。排水ポンプから音が全くしない場合は、ポンプの故障が疑われます。また、洗剤の入れすぎによる泡過多も、排水を妨げる原因となります。これらの原因が考えられる場合は、専門業者に相談することを検討しましょう。
代替手段(外部ポンプ・サイフォン)と注意点
自力での強制排水が難しい場合、代替手段として外部ポンプやサイフォンの利用も考えられます。外部ポンプは、市販されている小型の電動ポンプで、洗濯槽の水を吸い出して排水できます。サイフォンは、ホースを使って水の高低差で排水する方法です。これらの方法は一時的な対処法であり、根本的な解決にはなりません。また、使用方法を誤ると水漏れなどの二次被害を招く可能性があるため、注意が必要です。
強制排水後の再発防止
強制排水で一時的に問題が解決しても、再発防止策を講じなければ、再び排水トラブルが起こる可能性があります。洗剤は適量を守り、泡立ちすぎないように注意しましょう。洗濯機の設置場所や排水ホースの取り回しを見直し、折れ曲がりや高低差がないか確認してください。そして、定期的な糸くずフィルターの清掃や、排水口の掃除を習慣化することで、排水トラブルの再発を効果的に防げます。
エラー表示が出る場合の初動

洗濯機にエラー表示が出た場合、焦らず適切な初動を行うことが大切です。メーカーや型式によってエラーコードは異なりますが、共通の初動フローがあります。ここでは、エラー表示の見方や安全確保の方法、代表的なエラーの共通初動について解説します。
- エラー表示の見方と安全確
- 代表的エラーの共通初動
- ありがちな誤操作・設置不良
- 自力で解決できる範囲/業者へ渡すメモ
エラー表示の見方と安全確保
洗濯機にエラーが表示されたら、まず取扱説明書でエラーコードの意味を確認しましょう。エラーコードは、洗濯機の故障や異常を知らせる重要なサインです。取扱説明書には、それぞれのコードが示す具体的な原因と対処法が記載されています。確認する際は、電源プラグを抜き、安全を確保してから行うようにしてください。取扱説明書が見つからない場合は、メーカーのウェブサイトで確認できます。
代表的エラーの共通初動
多くの排水エラーで共通して行える初動対応があります。まず、洗濯機の電源プラグを一度抜き、数分待ってから再度差し込む「電源リセット」を試しましょう。これで一時的なシステムエラーが解消されることがあります。次に、洗濯槽に残水がある場合は、前述の「今すぐ水を抜く」安全手順に従って残水処理を行います。最後に、排水ホースや排水口に詰まりがないか、目視で確認しましょう。これらの共通初動で解決しない場合は、より詳しい原因特定や専門業者への依頼を検討する必要があります。
ありがちな誤操作・設置不良
排水エラーの原因は、意外にもありがちな誤操作や設置不良にあることが多いです。例えば、排水ホースの先端が排水口に深く差し込まれていなかったり、ホースが途中で折れ曲がっていたり、高所に設置されていると、うまく排水されないことがあります。特に、ホースが高すぎるとポンプに負担がかかり、排水不良を招くことがあります。これらは簡単に改善できるため、エラー表示が出たらまずはこれらの設置状況を確認してみましょう。
自力で解決できる範囲/業者へ渡すメモ
洗濯機の排水エラーで、自力で解決できる範囲は限られています。しかし、業者に修理を依頼する際に役立つメモを作成できます。排水ホースの詰まりや糸くずフィルターの清掃、電源リセットなどは、自力で解決できる可能性のある範囲です。これらの対応を試しても改善しない場合は、専門業者に依頼しましょう。
業者に連絡する際は、「いつからどのような症状が出ているか」「どんなエラーコードが表示されているか」「自分で試したこと」などを具体的にメモにまとめて伝えると、スムーズな対応に繋がります。
賃貸で「排水できない」時の連絡順・費用負担の考え方

賃貸物件で洗濯機が排水できなくなった場合、自己判断で修理を進めるのは避けましょう。連絡順や費用負担について、適切な知識を持つことが大切です。ここでは、緊急時の一次対応から管理会社への伝え方、費用負担の考え方までを解説します。
- 緊急時の一次対応
- 管理会社への伝え方
- 賃貸の責任分界
- 修理可否と原状回復
- 火災保険・個人賠償の確認ポイント
緊急時の一次対応
賃貸物件で洗濯機が排水できなくなった場合、まず緊急時の一次対応を行い、二次被害を防ぎましょう。洗濯機の給水栓を閉めて止水し、これ以上水が供給されないようにします。次に、洗濯槽に残っている水を安全に排出します。水漏れが発生している場合は、タオルなどで水を吸い取り、床や周りの家具への被害を最小限に抑えましょう。これらの一次対応を行うことで、被害の拡大を防げます。
管理会社への伝え方
管理会社へ連絡する際は、状況を正確に伝えることが重要です。
「いつからどのような症状が出ているのか」「エラーコードが表示されているか」「試したこと(例:電源リセット、ホースの確認など)」を具体的に伝えましょう。可能であれば、エラー表示や水漏れ箇所の写真を撮っておくと、状況をより詳しく伝えられます。
これらの情報を明確に伝えることで、管理会社も状況を把握しやすくなり、迅速な対応に繋がります。
賃貸の責任分界
賃貸物件におけるトラブルでは、責任分界点が重要になります。洗濯機の排水トラブルも例外ではありません。
一般的に、洗濯機本体の不具合は入居者の責任、共用配管の詰まりは管理会社や大家さんの責任となることが多いです。また、専有部分の排水トラップの詰まりなどは、使用状況によって入居者の責任となる場合があります。契約内容やトラブルの原因によって責任の所在は異なるため、まずは管理会社に連絡し、指示を仰ぐのが賢明です
修理可否と原状回復
賃貸物件での修理は、無断でDIYを行うと原状回復義務に違反するリスクがあります。
管理会社や大家さんの許可なく修理を行うと、退去時に原状回復費用を請求される可能性があります。たとえ自分で直せそうな場合でも、事前に管理会社に相談し、修理の可否と費用の負担について確認しましょう。賃貸物件では、安易なDIYは避け、必ず管理会社の指示に従うことが大切です。
火災保険・個人賠償の確認ポイント
洗濯機の排水トラブルで水漏れが発生し、階下への被害など二次被害が発生した場合、火災保険や個人賠償責任保険が適用される可能性があります。
加入している火災保険の内容を確認し、水濡れ損害や個人賠償責任に関する補償が含まれているかを確認しましょう。被害が発生した場合は、速やかに保険会社に連絡し、指示に従って手続きを進めてください。保険が適用されることで、思わぬ出費を抑えられる可能性があります。
マンションで疑うべき共用配管トラブル

マンションにお住まいで洗濯機が排水できない場合、自宅の洗濯機だけでなく、マンション全体の共用配管が原因である可能性も考えられます。ここでは、住戸内か共用かの切り分け方や、共用配管の詰まりのサイン、最小限の確認方法を解説します。
- 住戸内か共用かの切り分け
- 立管・横引きの基礎
- 住戸内でやる最小限の確認
- 管理会社・清掃業者への依頼メモ
住戸内か共用かの切り分け
マンションで排水トラブルが起きた際、それが自分の住戸内の問題なのか、それとも共用配管の問題なのかを見分けることが重要です。
自宅の洗濯機だけでなく、キッチンや浴室、洗面台など、他の水回りの排水も悪い場合は、共用配管の詰まりが原因である可能性が高いです。また、近隣の住民も同じような症状に悩んでいる場合は、共用配管の問題である可能性がさらに高まります。他の水回りの状況や、近隣住民との情報共有で、問題の切り分けを行いましょう。
立管・横引きの基礎
マンションの共用配管には「立管(たてかん)」と「横引き(よこびき)」があります。これらの詰まりには、特有のサインが現れます。
排水時に水が逆流してきたり、「ゴボゴボ」という異音がしたり、排水口から異臭がする場合は、共用配管が詰まっている可能性が高いです。特に、下の階の排水音が聞こえる、あるいは自分の階の排水が上の階に影響を与えている場合は、立管の詰まりが疑われます。これらのサインに気づいたら、すぐに管理会社に連絡しましょう。
住戸内でやる最小限の確認
共用配管の詰まりが疑われる場合でも、まずは住戸内でできる最小限の確認を行いましょう。
洗濯機の排水トラップにゴミが溜まっていないか確認し、清掃します。また、排水トラップに封水(ふうすい)が正常に溜まっているかも確認しましょう。封水は下水からの悪臭や害虫の侵入を防ぐ役割があります。これらの住戸内での簡単な確認で問題が解決しない場合、共用配管の詰まりの可能性が高まります。
管理会社・清掃業者への依頼メモ
共用配管の詰まりが疑われる場合、管理会社や清掃業者への依頼は迅速に行いましょう。
連絡する際には、「いつから」「どのような症状が」「どの水回りで」発生しているのかを具体的に伝えます。水漏れや異音などの写真や動画があれば、状況をより正確に伝えられます。また、「他の水回りでも症状があるか」「近隣の状況」なども伝えると、問題解決に役立ちます。
修理費用と依頼先の選び方

排水トラブルが自力で解決できない場合、プロの修理業者への依頼がおすすめです。修理業者に依頼する際の注意点や費用、おすすめの選び方を解説します。
- 修理業者へ依頼と注意点
- 修理費用の目安と選び方
- ポンプ交換が視野に入る症状
- 見積の見方
- 依頼先の比較軸
- 交換後の再発防止
修理業者へ依頼と注意点

修理業者へ依頼する際には、以下の内容を事前に確認しましょう。
- 修理実績
- 評判や口コミ
- 修理料金
- サービス内容
- 保証期間やアフターサービスの内容
修理料金やサービス内容は業者によって異なるため、複数の業者から見積もりを取得し、比較検討することをおすすめします。見積もりが明確であり、具体的な作業内容の説明がある業者を選びましょう。
修理の依頼時に、洗濯機の症状と対処した内容を正確に伝えます。業者は問題の原因を素早く特定し、効率的に対処できるようになります。修理の際には、業者が行う作業内容の説明をしっかりと聞き、疑問点があれば遠慮せず質問することが大切です。
修理が完了した後は、修理内容の詳細と修理後の状態を一緒に確認します。保証期間やアフターサービスの内容は書面でしっかり確認しましょう。万が一修理後に問題が発生した場合でも、迅速に対応を受けられます。今後のトラブルを防ぐためのメンテナンス方法を業者に確認することも忘れないようにしましょう。
修理費用の目安と選び方

修理費用の目安は一般的に5,000〜20,000円です。排水トラブルの原因や作業の複雑さによって変動します。地域や時期によって修理業者の料金が異なるため、複数の業者から見積もりを取りましょう。
修理業者を選ぶ際には、事前に業者の評価や口コミを確認し、信頼できるサービスを提供しているかを確認します。保証期間内の製品の場合は、メーカー指定の修理サービスを利用すると、修理費用を抑えられます。緊急性が高い場合は、迅速に対応してくれる業者を選びましょう。
ポンプ交換が視野に入る症状
排水ポンプの交換を検討するべき症状には、いくつか特徴があります。排水時に「キュルキュル」といった異音がする、あるいは排水時にポンプが全く回らない場合は、ポンプの故障が疑われます。また、ポンプ周辺から水漏れがある場合も、交換が必要になるサインです。これらの症状が見られる場合、排水ポンプの寿命や故障が考えられます。
見積の見方
排水ポンプの交換を業者に依頼する際は、見積もりをしっかり確認することが重要です。見積もりには、「部品代」「工賃」「出張費」などが含まれます。それぞれの項目が明確に記載されているか、不明な点がないか確認しましょう。また、修理後の保証期間についても確認しておくことをおすすめします。複数の業者から見積もりを取り、比較検討することで、適正な費用で修理を依頼できます。
依頼先の比較軸
排水ポンプの交換を依頼する際には、いくつかの選択肢があります。それぞれの依頼先にはメリット・デメリットがあるため、比較検討して選びましょう。
| 依頼先 | メリット | デメリット |
| メーカー修理 | 純正部品を使用、確実な修理、保証が手厚い | 費用が高め、修理に時間がかかる場合がある |
| 家電量販店 | 購入店であればスムーズ、ポイント利用可能 | 下請け業者による修理、メーカーより専門性に劣る場合がある |
| 個人事業者 | 費用が安い場合がある、フットワークが軽い | 技術力にばらつき、保証が不十分な場合がある |
メーカー修理は費用は高めですが、確実な修理と手厚い保証が期待できます。家電量販店は購入店であればスムーズですが、下請け業者の技術力に差がある可能性も。個人事業者は費用を抑えられる場合がありますが、技術力や保証面をしっかり確認する必要があります。
交換後の再発防止
排水ポンプを交換しても、排水トラブルの根本原因を解消しなければ、再発する可能性があります。
交換後は、再びトラブルが起きないように、日常的なケアを徹底しましょう。糸くずフィルターは定期的に清掃し、洗剤は適量を守って使用してください。また、排水ホースの設置状況や洗濯機の水平設置も再確認しましょう。これらの対策を継続することで、排水ポンプの寿命を延ばし、快適な洗濯を維持できます。
排水トラブルを未然に防ぐためのメンテナンス方法

排水トラブルを未然に防ぐためのメンテナンス方法は、日常生活の中で簡単に行えます。主なメンテナンス方法は以下のとおりです。
- 排水ホースの定期点検
- 糸くずフィルターの定期的な清掃
- 排水ポンプのチェック
- 強制排水の実施
- 洗濯機排水トラブルチェックリスト
上記のメンテナンスを適切に行うと、排水システムを常に最適な状態に保てます。
排水ホースの定期点検

排水ホースの定期点検は、年に最低でも1回ホースの状態を確認し、適切なメンテナンスを行いましょう。点検時には以下のポイントを確認します。
- ホースに亀裂や硬化がないか
- 内部に詰まりがないか
- 接続部分がしっかりと固定されているか
- 折れ曲がりや圧迫箇所がないか
排水ホースの状態を確認し、必要に応じて部品を交換したり、位置を調整したりして対処しましょう。点検を通じて、洗濯機の排水能力の維持ができ、突然の故障やトラブルから洗濯機を守れます。
糸くずフィルターの定期的な清掃

糸くずフィルターの定期的な清掃は、月に1度の清掃がおすすめです。フィルターを洗濯機から取り外した後、温水と柔らかいブラシを使って糸くずを丁寧に取り除くとフィルターが長持ちします。清掃後には、フィルターが正しく設置されているかを必ず確認してください。
排水ポンプのチェック

排水ポンプがうまく動かないと、水が洗濯機内に残ってしまい、衣類が十分に洗えなくなってしまいます。ポンプに異物が詰まっていると、排水の流れが悪くなります。異音がする場合や全く動作しない場合は、ポンプの故障を疑ってください。点検時には、ポンプへの電源供給が適切に行われているかを確認します。
ポンプ自体の清掃を行い、異音や動作不良が続く場合には、排水ポンプの交換を検討しましょう。
強制排水の実施

強制排水は、洗濯機の水が自然に排出されないときに実施します。強制排水の手順は以下のとおりです。
強制排水の準備
強制排水を行う前に、安全対策と準備をしっかり行いましょう。
- 電源を切る
感電を防ぐために、必ず洗濯機の電源をオフにし、コンセントを抜きます。 - 取扱説明書を確認
機種ごとに排水方法が異なるため、メーカーの取扱説明書をチェックして、適切な手順を確認してください。
洗濯機の強制排水手順
1. 排水ホースの確認
- 排水ホースが折れていたり、詰まっていないかチェック。
- ホースが高い位置にある場合は、平らな位置に戻す。
2. 洗濯機の機能を利用する方法
- 「脱水」または「槽洗浄」モードを選択
- 洗濯機の電源を入れ、脱水運転や槽洗浄モードを実行
- 水道の蛇口を閉めた状態でスタートボタンを押すと、排水が開始されます
3. 水の流れを確認
- 排水が正常に行われているかチェック。
- 水が流れない場合は、再度排水ホースや排水口を確認し、詰まりがないか点検。
その他の強制排水方法

洗濯機の機能だけで排水できない場合、以下の方法も試してみてください。
1. 風呂水ポンプを使う
- ポンプを洗濯槽に入れ、ホースの先を浴槽やシンクに設置。
- ポンプを作動させて水を排出。
2. サイフォンの原理を利用する
- ホースとバケツを用意。
- ホースを洗濯槽に沈めて水を満たす。
- 片側を指で押さえながらバケツに移動させ、指を離すと排水が始まる。
強制排水後の注意点
- 定期的なメンテナンス
- 排水ホースやフィルターの掃除を定期的に行い、詰まりを防ぎましょう。
- 排水トラブルが続く場合は業者に相談
- 強制排水を試しても水が流れない場合は、排水口の詰まりや洗濯機の故障が原因の可能性があるため、専門業者に相談することをおすすめします。
洗濯機が排水できないときは、今回紹介した方法を試してみてください。問題が解決しない場合は、無理に対応せず、専門家に依頼するのが安全です。
洗濯機排水トラブルチェックリスト

「自分でメンテナンスしたけれど、まだ排水がスムーズにいかない…」そんな時に見直したいポイントをチェックリスト形式でまとめました。これらを順番に確認するだけで、不具合の原因をより早く特定できます。
| チェック項目 | 確認内容 | 実施状況 |
| 電源の状態 | コンセントやブレーカーが正常か(接触不良や漏電ブレーカー作動など) | □ 済 / □ 未 |
| 排水コース設定 | コース選択の誤りや途中での操作ミスがないか | □ 済 / □ 未 |
| 糸くずフィルター | 正しくセットされているか、フィルターが破損していないか | □ 済 / □ 未 |
| 排水ホースの角度・設置 | 床とホースの高低差は適正か(高すぎると水が排出されにくい) | □ 済 / □ 未 |
| ホース内部の詰まり | 細かい糸くずや髪の毛がないか、洗剤のカスが固まっていないか | □ 済 / □ 未 |
| 排水トラップの清掃 | カバーやパーツを分解して奥まで掃除できているか | □ 済 / □ 未 |
| 排水ポンプの作動音 | ウィーンという駆動音や異音の有無、明らかな故障サインはないか | □ 済 / □ 未 |
洗濯機が排水できないに関するよくある質問

- 洗濯機が排水しないのはなぜ?
- 洗濯機の排水ホースが詰まったらどうする?
- 排水エラーが出る場合の対処法は?
- それでも改善しない場合、どうすればいい?
洗濯機が排水しないのはなぜ?
洗濯機が排水できない原因はいくつか考えられます。主な原因を以下にまとめました。
- 排水ホースの詰まり
- 糸くずやゴミが詰まると排水がスムーズに行われなくなります。ホースが折れ曲がっている場合も排水不良の原因になります。
- 排水口や排水トラップの詰まり
- 排水口やトラップ部分にゴミが溜まると水が流れにくくなります。定期的な掃除が必要です。
- 糸くずフィルターの詰まり
- フィルターにゴミが溜まると、排水不良の原因になります。特にドラム式洗濯機はフィルター掃除が重要です。
- 排水弁の故障
- 排水弁が正常に作動しないと、水が排水されません。故障が疑われる場合は修理を検討しましょう。
- 洗剤や柔軟剤の使いすぎ
- 泡立ちが多すぎると排水がスムーズに行えないことがあります。
洗濯機の排水ホースが詰まったらどうする?

排水ホースが詰まっていると感じた場合は、以下の手順で確認・掃除を行いましょう。
- 電源を切る
洗濯機の電源をオフにし、コンセントを抜きます。 - 排水ホースを取り外す
洗濯機を移動し、排水ホースを慎重に外します。
水がこぼれる可能性があるため、バケツやタオルを準備しておきましょう。 - ホース内のゴミを取り除く
ホース内を水で洗い流し、詰まりを取り除きます。
ワイヤーブラシやパイプクリーナーを使うと効果的です。 - ホースを元に戻す
折れやねじれがないようにホースを設置し直し、洗濯機に接続します。
排水エラーが出る場合の対処法は?

洗濯機に排水エラーが表示されたら、以下の手順で対処しましょう。
- エラーコードを確認する
取扱説明書を参照し、エラーコードの意味を調べます。 - 排水経路をチェックする
排水ホース、排水トラップ、糸くずフィルターを確認し、詰まりがないか確認します。
必要に応じて掃除を行いましょう。 - 強制排水を試す
「脱水運転」モードを実行し、強制的に排水できるか試します。
水が流れない場合は、排水弁の故障の可能性も考えられます。
それでも改善しない場合、どうすればいい?

上記の方法を試しても改善しない場合は、以下の対処を検討しましょう。
- 専門業者に相談する
- 洗濯機の内部故障が疑われる場合は、修理業者に相談しましょう。
- 期的なメンテナンスを行う
- 排水ホースやフィルターの掃除を定期的に実施することで、トラブルを未然に防げます。
排水ホースは2〜3年ごとに交換するのが理想的です。 - メーカーのサポートに問い合わせる
- 保証期間内であれば、メーカーに問い合わせて修理や交換の対応を確認しましょう。
まとめ

洗濯機の排水ができない原因は、排水ポンプの故障や排水ホース、糸くずフィルター、排水トラップの詰まりが挙げられます。自分でできる対処方法として、排水ポンプやフィルターの清掃、ホースの点検が効果的です。自分で対処が難しい場合は、専門の修理業者への依頼も検討しましょう。
修理業者に依頼する場合、修理費用の目安は一般的に5,000〜20,000円です。修理実績やサービス内容、保証期間、アフターサービスの内容を複数業者で比較し、信頼できる業者に依頼しましょう。緊急性が高い場合は、多少費用がかかっても迅速に対応してくれる業者に依頼します。
日頃からの点検や清掃を心がけると、排水トラブルを未然に防げます。排水ホースの定期点検や糸くずフィルターの定期清掃、排水ポンプのチェック、強制排水の実施が効果的です。