広告

エアコンの室外機から水漏れが発生すると、原因や対処法がわからず困ってしまう方が多いです。適切な対処法がわからなかったり、修理業者へ依頼できなかったりすると、余計なトラブルにつながります。本記事では、室外機の水漏れの原因と対処法について詳しく解説します。
記事を読めば、自分でできる対策や業者依頼のポイントがわかり、適切な対処が可能です。日頃からできる水漏れ対策は、ドレンホースの定期的な点検と清掃です。対策をしても水漏れが頻発するなど、自分で対処できない場合は修理業者へ依頼しましょう。
» エアコンから水漏れする原因と清掃方法を解説
室外機の水漏れの原因

室外機が水漏れする原因は、以下のとおりです。
- 冷房や除湿時の結露
- 暖房時の霜取り運転
- ドレンホースからの排水
» エアコンの水漏れのリスクや原因、対処法について詳しく解説!
冷房や除湿時の結露
冷房や除湿を使用するときに、結露によってエアコンの室外機から水が漏れる場合があります。室外機のコイルが冷却され、空気中の水分が冷えてしまい、水滴になることが原因です。結露の発生は、特に湿度が高い日で多く見られます。通常、結露はドレンパンを通じて外部に安全に排出される設計になっています。
エアコンの室外機から水が漏れていても、故障ではありません。結露水を適切に排出するには、ドレンパイプの正確な設置と定期的なメンテナンスが大切です。不適切な排水経路やメンテナンス不足が原因で、水漏れが発生する可能性があります。エアコンの使用が増える前に、ドレンパイプを点検しましょう。
暖房時の霜取り運転
暖房時の霜取り運転は、外気温が低い環境下で使用される機能です。室外機のコイルを加熱して、付着した霜を溶かします。一時的に暖房機能が停止し、外に水が流れ出る場合がありますが、正常な現象です。霜取り運転が完了すると、エアコンは通常の暖房モードに戻ります。
霜取り運転の頻度と持続時間は、気温や湿度によって異なることを理解しましょう。
ドレンホースからの排水

ドレンホースは、エアコンが除湿する際に発生する結露水を外部へ効率良く排出する部品です。ドレンホースが適切に機能していないと、水漏れなどの問題が発生する可能性があります。ドレンホースの状態が良好でないと、結露水がうまく排出されず、室外機周辺で水漏れが見られるケースがあります。
主な原因は、ホースの折れ曲がりや詰まり、接続不良などです。ホースの傾斜が不適切な場合も、水が流れにくくなって水漏れが生じます。水漏れを防ぐためには、定期的なドレンホースの点検と清掃が大切です。ホースの内部が清潔で水が流れやすい状態であれば、結露水はスムーズに排水されます。
ドレンホースの点検や清掃を怠ると、不具合が悪化し、修理が必要になります。エアコンを最適な状態で動作させるためにも、定期的にドレンホースの掃除とメンテナンスをしましょう。
» ドレンホースを自分で掃除する方法を徹底解説!
室外機の水漏れが故障か見分けるポイント

エアコン室外機の水漏れが故障かを見分けるポイントについて、詳しく解説します。
水漏れの量と頻度

水漏れの量と頻度で、室外機の正常・異常を判断できます。小さな水滴が見られる場合は、通常の運転状態で起こる単なる結露の場合が多いです。冷房や除湿機能を使用しているときに発生します。短時間で大量に水が漏れる場合は、異常の可能性が高いです。
内部の機械的問題やドレンホースの詰まりなどが原因の可能性があるため、エラー表示や内部の詰まりを確認しましょう。断続的な水漏れや、毎日同じ時間で起こる水漏れは、エアコンの運転モードやプログラム設定に問題がある可能性が高いです。
季節の変化によって水漏れの発生パターンが変わる場合、気温や湿度の変動が影響しています。特に夏場や梅雨時は結露が発生しやすいため、水漏れが増えやすいです。水漏れの特徴を理解し、室外機の適切なメンテナンスのタイミングを見極めましょう。
» エアコンから水が垂れる原因と対処法を徹底解説
ドレンホースの詰まりや破損

エアコンの室外機から水漏れする原因の多くが、ドレンホースの詰まりや破損です。ホース内にたまった汚れや異物が水の流れを妨げ、スムーズに水が流れません。ドレンホースが古くなった場合も、ひび割れや穴が生じやすく、水漏れするリスクが高まります。
ドレンホースの詰まりや破損が原因の場合、室外機の下に水たまりができることが多いです。詰まりがひどいときは、室外機内の湿気が適切に排出されず、結露を引き起こします。水漏れを防ぐには、ドレンホースの定期的な点検が重要です。ドレンホースの状態を正常に維持すると、水漏れのリスクを低減できます。
エアコンのエラーコード

エアコンにおけるエラーコードの表示は、機器内に問題があることを示しています。エラーコードの意味はエアコンのモデルによって異なるため、ユーザーマニュアルを確認しましょう。水漏れの際に表示されるエラーコードは、ドレンパンの問題やセンサー異常を示している可能性が高いです。
エラーコードが出たら、ユーザーマニュアルでコードの詳細を調べ、簡単な対処を試みましょう。初期対応によって問題が解決する場合もあります。対処が難しい場合や状況によっては、専門の修理業者に依頼した方が安全です。専門家の診断と修理により、エアコンを正常な状態に戻せます。
室外機の水漏れを放置するとどうなる?

エアコンの室外機からの水漏れを「よくあること」と軽視していませんか?しかし、そのまま放置すると室外機本体や周辺環境にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。ここでは、室外機の水漏れを放置した場合に起こるリスクについて詳しく解説します。
- 室外機や配管の劣化・故障を招くリスク
- カビやコケの発生など衛生面への影響
室外機や配管の劣化・故障を招くリスク
室外機からの水漏れを放置すると、内部の部品が湿気にさらされ、劣化や故障の危険が生じます。 特に、電気系統や配管に水がかかると、ショートや配線が進行し、最悪の場合、エアコン全体が動かなくなる可能性もあります。その結果、電力消費が増えて電気代が高くなるだけでなく、修理費の負担も大きくなってしまいます。
カビやコケの発生など衛生面への影響
エアコンの室外機周辺で水漏れが続くと、湿気がこもりやすくなり、カビやコケが発生しやすくなります。見た目を損ねるだけでなく、健康への悪影響も懸念されます。特にカビはアレルギー反応や呼吸器系のトラブルを引き起こす可能性があるため注意が必要です。
カビやコケが増えると、室外機の吸気や排気の効率が落ち、エアコン本来の性能が低下します。冷暖房の効果が弱まり、電気代が無駄にかかることになります。こうした問題を防ぐため、定期的な清掃や点検を欠かさず行うことが重要です。
日常でできる室外機の水漏れへの対策

日頃からできる室外機の水漏れ対策は、以下のとおりです。
- ドレンホースの点検・清掃
- 室外機の設置場所の見直し
- 防水対策
ドレンホースの点検・清掃

ドレンホースは、エアコンの使用中に発生する結露水を外部に排出する部品です。ドレンホースが詰まってしまうと、水がうまく排出されず、室外機から水漏れします。点検では、ドレンホースの位置と状態を確認しましょう。
ホースに詰まりがないかを目視でチェックし、詰まりを発見した場合は柔らかいブラシを使用して内部を掃除してください。ホースに強い汚れや破損が見られる場合は、交換が必要です。定期的に清掃すると、水漏れのリスクを下げつつ、エアコンの効率を保てます。
室外機の設置場所の見直し

室外機を設置する際は、直射日光が当たる場所は避けましょう。直射日光は室外機の熱効率を下げてしまうため、冷却能力に悪影響を与えます。壁や障害物から十分な距離を確保することも重要です。十分な距離があれば、空気の流れが改善され、室外機の熱交換効率が向上します。風通しの良さも大切です。
風通しが良いと、室外機の冷却効果を最大限に引き上げられます。地面から適切な高さの場所に設置し、室外機周辺の熱が逃げやすいようにしましょう。雨水が直接かからない場所への設置は、水漏れやサビ防止に効果的です。室外機の設置場所を見直すと、長期的なメンテナンスコストの削減にもつながります。
防水対策

防水対策を行うことで、室外機の寿命を延ばせます。一般的な室外機への防水対策は、防水カバーの取り付けです。防水性の高いシーリング材を使用して、周囲の隙間をしっかりと密封すると、雨水などが内部に入るのを阻止できます。
高台に室外機を設置すると、地面からの水を防げます。設置場所の屋根やオーニングを利用するなど、雨水を室外機に直接当てないための工夫も重要です。室外機の定期点検の際には、防水対策が十分かどうかも確認し、必要に応じて対策を強化しましょう。
» エアコンの寿命や買い換えの判断ポイントを解説!
防水カバーを使う


室外機専用の防水カバーを使用するのは、一般的で簡単にできる防水対策の一つです。
カバーの効果
- 直射日光や雨、雪、強風から室外機を守ります。
- 撥水加工が施された生地で、雨水が内部に浸透しません。
- 汚れやホコリが付きにくく、清掃も楽になります。
カバー選びのポイント
- 厚みがあり、防水性の高い生地を選びましょう。
- 通気性を確保するため、カバーに通風孔があるデザインが最適です。
室外機の設置場所を工夫する
室外機を設置する場所を工夫することも、防水対策として有効です。
- 軒下や庇の下に設置することで、直接の雨を避けられます。
- 設置面をわずかに傾けておくと、雨水が自然に流れるため、排水がスムーズになります。
台座を使用する
室外機専用の台座を使用し、地面から少し浮かせて設置することで、豪雨時の浸水リスクを軽減できます。
台座のメリット
- 雨水による水浸しを防ぎます。
- 地面の湿気や泥の影響を受けにくくなり、室外機の寿命を延ばします。
プロの防水工事を依頼する
より大規模な防水対策が必要な場合は、専門業者に依頼するのも一つの手です。
- ベランダやバルコニーでの工事の場合、室外機の移動が必要です。
- 工事後は、設置箇所を防水シールで補修し、外観を損なわないようにしましょう。
室外機の水漏れを修理業者へ依頼する際のポイント

室外機の水漏れを修理業者に依頼する際のポイントについて、詳しく解説します。
修理業者に依頼するべきタイミング

修理業者に依頼するべきなのは、自分では対処が難しい場合です。水漏れが頻繁に発生したり、自分では対処が難しいほど水の量が多かったりするときは、修理業者に依頼しましょう。無理に対応せず、専門業者に依頼した方が安全です。
エアコンにエラーコードが表示されている場合や、ドレンホースの詰まりを自力で解消できない場合も修理業者に頼りましょう。何をしても水漏れが止まらない状態を解決するには、専門的な知識と技術が必要です。しっかりと修理するなら、プロに依頼した方が確実です。
修理業者の選び方

修理業者を選ぶ際は、業者の評判やレビューをしっかりと調べましょう。インターネットでの評価や知人の推薦を参考にするのもおすすめです。修理業者の保証やアフターサービス内容も確認しましょう。保証期間が長い業者や、迅速なアフターサービスを提供している業者を選べば、修理後も安心です。
経験豊富で資格を有する技術者が在籍しているかも確認すべき項目です。安全かつ確実にトラブルを解決するためにも、専門的な知識と技術を持つ技術者がいる業者を選びましょう。事前見積もりが受けられるかも重要です。事前に修理費用が明確であれば、想定外の出費を防げます。
地元業者の利用も選択肢の一つです。地元業者は迅速な対応が期待できるほか、地域に根付いた信頼関係の構築にもつながります。複数の業者を比較検討して、最も適した修理業者を見つけましょう。

業者選びでは複数の見積もりを取って比較検討することが重要!
家電量販店

購入時に保証がついている場合は、家電量販店に依頼するのが最適です。保証書の内容を確認し、保証期間内であれば無償修理が可能な場合もあります。一般的には、本体の保証期間が1年、冷却回路が5年の保証がついていることが多いです。
- ヤマダ電機:家電修理相談
- エディオン:訪問修理サービス
- ヨドバシカメラ:出張修理サービス
- ケーズデンキ:修理サービス
一方、デメリットとして、保証期間が過ぎている場合、修理費用が高額になることが考えられます。
エアコンメーカー

エアコン本体に不具合がある場合は、各メーカーのサポートセンターへ直接問い合わせることができます。代表的なメーカーの連絡先は以下の通りです。
- ダイキン:24時間365日対応(0120-881-081)
- 三菱電機:平日9:00~19:00、土日祝9:00~17:00(0120-139-365)
- 東芝:月~土9:00~18:00、日祝9:00~17:00(0120-1048-76)
- パナソニック:年中無休9:00~18:00(0120-878-692)
- シャープ:月~土9:00~18:00、日祝9:00~17:00(0120-078-178)
- 日立:月~土9:00~18:00、日祝9:00~17:00(0120-3121-68)
メーカーに直接修理を依頼するメリットは、純正の部品を使った修理が期待でき、保証が適用される場合には無償での修理が可能であることです。また、専門技術者による確実な修理が受けられます。
デメリットとしては、保証期間を過ぎると修理費用が高額になることが多く、さらに、申し込みから修理完了までに時間がかかる場合がある点が挙げられます。
エアコン修理業者

専門の修理業者に依頼するメリットは、比較的安価での修理が期待できることです。また、多くの業者が24時間365日対応や即日対応を提供しており、迅速に対応してくれることもあります。
デメリットとして、業者ごとに技術力に差がある場合や、悪質な業者に注意が必要です。
修理費用の目安

一般的な修理費用の目安を以下の表にまとめました。
修理・点検箇所 | 費用の目安 |
軽度の修理・定期的な点検 | 5,000〜10,000円 |
ドレンホースの交換・点検 | 10,000〜20,000円 |
エアコンの電子制御部・コンプレッサーなどの故障 | 30,000〜50,000円 |
室外機の水漏れ修理にかかる費用は、修理の内容や地域、部品の価格や作業の複雑さによって異なります。正確な費用を知るためには、業者による現地調査が必要です。
シーズン別の水漏れトラブルと対処法

室外機の水漏れトラブルは、季節によって発生しやすい原因や対処法が異なります。特に、冷房・暖房・梅雨時期など、それぞれのシーズンで起こりやすいトラブルを把握しておくことで、事前に適切な対策を講じることが可能です。ここでは、季節ごとの水漏れトラブルと効果的な対処法について解説します。
- 夏場(冷房・除湿時)の水漏れ防止ポイント
- 冬場(暖房時)の霜取り運転に伴う注意点
- 梅雨・雨季に起こりやすいトラブルと対策
夏場(冷房・除湿時)の水漏れ防止ポイント
夏はエアコンの使用頻度が最も高く、冷房や除湿による水漏れが発生しやすい季節です。特に、ドレンホースが詰まると、室外機内に水が溜まり、漏れ出す原因となります。以下の対策を実施しましょう。
- ドレンホースの点検
- 詰まりがないか確認し、必要に応じて掃除を行う。
- 室外機周辺の整理
- 障害物を取り除き、風通しを良くすることで結露を防ぐ。
- 防虫キャップの使用
- 虫の侵入を防ぎ、ドレンホースの詰まりを防止する。
冬場(暖房時)の霜取り運転に伴う注意点

冬場の暖房使用時には、室外機が霜取り運転を行うため、一時的に水が発生します。しかし、適切に排水されないと凍結や水漏れの原因になります。対策として、以下の点を確認しましょう。
- 排水口の凍結防止
- ドレンホースの周囲に保温材を巻く。
- 室外機周辺の除雪
- 積雪や氷が排水口を塞がないようにする。
- 水受けトレイの設置
- 排水の受け皿を用意し、周囲の凍結を防ぐ。
梅雨・雨季に起こりやすいトラブルと対策
梅雨や雨季は湿度が高く、ドレンホースの詰まりや排水トラブルが発生しやすい時期です。以下の対策を実施しましょう。
- 定期的なドレンホース掃除
- 詰まりを予防するため、ホース内部を清掃する。
- 室外機の設置状況を確認
- 傾きがあると水が溜まりやすいため、水平を保つ。
- 防雨カバーの活用
- 雨水の影響を受けにくくするため、カバーを設置する。
自分でできる追加チェックポイント

室外機の水漏れを防ぐためには、日頃からのチェックが欠かせません。実は、ちょっとした点検や清掃を行うだけで、水漏れのリスクを大幅に減らすことが可能です。ここでは、特別な道具を使わずにできる簡単なチェックポイントをご紹介します。
- 室外機の傾き・設置状態の確認
- 周辺環境(落ち葉やゴミの詰まりなど)の点検
室外機の傾き・設置状態の確認
室外機が正しく設置されているか確認することは、水漏れ防止において重要です。以下の点をチェックしましょう。
- 室外機が水平になっているか
傾きがあると水が溜まりやすくなる。 - 設置場所の環境
直射日光や風通しの悪い場所は避ける。 - 固定状態の確認
振動でズレていないか点検し、必要に応じて固定する。
周辺環境(落ち葉やゴミの詰まりなど)の点検
室外機の周囲に落ち葉やゴミが溜まると、排水が妨げられ水漏れの原因になります。以下の点をチェックしましょう。
- 排水口付近を清掃
ゴミや泥が溜まっていないか確認。 - 植物の管理
成長した植物が排水を妨げないよう剪定。 - 定期的な点検
特に秋や台風後は念入りにチェック。
室外機の水漏れ防止グッズ・便利アイテム

室外機の水漏れ対策には、便利なアイテムを活用するのも一つの方法です。特に、ドレンホースの詰まりを防ぐキャップや、室外機の振動を軽減するマットなどを使うことで、水漏れや騒音のトラブルを防ぐことができます。ここでは、手軽に導入できる水漏れ防止グッズをご紹介します。
- ドレンホース用の虫除けキャップ・カバー
- 防音・防振マットや防雨カバーの活用法
ドレンホース用の虫除けキャップ・カバー
ドレンホースに虫が入り込むと詰まりの原因になります。以下のアイテムを活用しましょう。
虫除けキャップ
ドレンホースに取り付けることで、内部への虫の侵入を防ぎます。
商品名 | 価格 | 特徴 | |
![]() | 因幡電工 防虫ドレンキャップ(2個入り) | 約600円 | シンプルな設計で取り付け簡単 |
![]() | バルサン エアコン排水ホース用防虫キャップ(4個入り) | 約1400円 | 薬剤配合で虫の侵入を長期間防ぐ |
- 使用方法:ドレンホースの先端にキャップをはめ込むだけで簡単に取り付け可能。
- ポイント:薬剤入りのタイプは長期間効果を発揮しやすい。
防虫フィルター
ホコリやゴミの侵入を防ぎ、ドレンホースの詰まりを防ぎます。
商品名 | 価格 | 特徴 | |
![]() | エアコン用防虫フィルター | 約880円 | ホース内に入り込むゴミや虫をブロック |
- 使用方法:ドレンホースの排水口にフィルターを取り付けるだけ。
- ポイント:定期的にフィルターを清掃すると効果が持続。
排水強化ホース
耐久性の高いホースに交換することで、スムーズな排水を実現。
商品名 | 価格 | 特徴 | |
![]() | 耐久排水ホース | 約1,500円 | 耐候性が高く、劣化しにくい |
- 使用方法:既存のホースと取り替えるか、延長用として使用。
- ポイント:外部の影響を受けにくいため、長期間の使用に適している。
防音・防振マットや防雨カバーの活用法

室外機の振動や騒音、雨水の影響を抑えるためのアイテムを紹介します。
防音・防振マット
振動を吸収し、室外機の安定性を向上させます。
商品名 | 価格 | 特徴 | |
![]() | エアコン室外機据付台用ゴムマット | 約4,000円 | 厚みがあり振動をしっかり吸収 |
![]() | THI-608 防振ゴムマット(4個入り) | 約1,100円 | 天然ゴムの10倍の振動吸収力 |
- 使用方法:室外機の足元に敷くだけ。
- ポイント:振動が強い場合は厚みのあるタイプを選ぶと効果的。
防雨カバー
雨水による湿気の蓄積を防ぎ、室外機を保護します。
商品名 | 価格 | 特徴 | |
![]() | エアコン用防雨カバー | 約3,000円 | 雨や雪、直射日光から保護 |
![]() | マグネット式室外機カバー | 約1,100円 | 取り付けが簡単で耐久性が高い |
- 使用方法:室外機全体を覆うように取り付け。
- ポイント:通気性のある素材を選ぶと、湿気がこもらず安心。
水受けトレイ
排水を適切に管理し、周囲の汚れを防ぎます。
商品名 | 価格 | 特徴 | |
![]() | 水受けトレイ | 約2,000円 | 排水を一時的に溜めることで周囲を清潔に保つ |
- 使用方法:室外機の下に設置し、定期的に水を捨てる。
- ポイント:カビやコケの発生を防ぐため、こまめに掃除する。

室外機の水漏れを防ぐためのグッズを活用すれば、簡単にトラブルを回避できます。特に、
- ドレンホースの詰まり防止:虫除けキャップ・防虫フィルター
- 振動・騒音対策:防音・防振マット
- 雨水対策:防雨カバー・水受けトレイ
これらのアイテムを適切に使用することで、エアコンの性能維持や周囲環境の改善が可能です。初心者でも簡単に設置できるので、ぜひ試してみてください!
室外機の水漏れに関するよくある質問

室外機の水漏れに関しての、よくある質問にお答えします。
夏場以外でも水漏れするのはなぜ?

夏場以外で起こる水漏れの主な原因は、気温の低下や湿度の高さです。冬場に暖房を使うと、エアコンの霜取り運転中に発生した水が外部に排出されます。寒い時期に室内の暖かい空気が冷たい外気と接触することで結露が生じ、水漏れにつながる場合も多いです。
空調設備のドレンホースや排水パイプの詰まりによって、水が適切に排出されず、水漏れが発生するケースもあります。夏場以外の水漏れは、エアコンの使用環境や保守状況によります。定期的に点検し、故障していないかチェックしましょう。
水漏れの量はどれくらいが正常?

小さな水滴や薄い流れが見られる程度であれば、心配要りません。特に冷房や除湿を使用しているときは、結露によって室外機から水滴が落ちるのが一般的です。冬場に暖房を利用しているときの霜取り運転中も、一時的に水の量が増えますが、正常な動作です。
エアコンの使用状況や気候によって、水漏れの量には違いが見られる場合もあります。連続して大量の水が漏れる場合は、何らかの異常がある可能性が高いです。
ドレンホースが詰まったときの応急処置方法は?

ドレンホースが詰まった際は、以下の手順での応急処置できます。
- エアコンの電源を切る
- ドレンホースを特定し、走行経路を把握する
- 柔らかいブラシやワイヤーでホース内を掃除する
- やや熱めのお湯でホース内の油脂や汚れを溶かす
- ビニールチューブでホース内を強く吹き飛ばす
- ドレンホースに水を流し、詰まりが取れたかを確認する
各作業工程をていねいに行えば、ドレンホースの機能が回復し、水漏れが再発するのを防げます。
室外機の水漏れ修理にかかる時間はどれくらい?

室外機の水漏れ修理にかかる時間は、1~3時間程度です。ただし、状況によって異なります。ドレンホースの詰まりや破損が原因であれば、30分〜1時間程度で修理が完了します。部品交換が必要な場合は、1時間以上かかる場合も多いです。
複雑な故障が原因の場合や必要な部品の調達が難しい場合は、数日を要することもあります。修理の過程で複数回の訪問が必要になる可能性もあり、業者との連絡を密に取りながら進めなければいけません。修理にかかる時間はさまざまな要因よって左右されるため、詳細な診断を受けましょう。
まとめ

室外機からの水漏れは、冷房・除湿作業中の結露や暖房時の霜取り運転、ドレンホースの排水問題が主な原因です。水漏れが発生した場合、運用中の自然な現象なのか、故障が原因で起こっているのかを慎重に判断しましょう。水漏れの量や頻度、ドレンホースの状態、エアコンのエラーコードの確認が大切です。
室外機の故障を防ぐには、定期的なメンテナンスが欠かせません。ドレンホースの点検・清掃や室外機の設置環境の見直し、適切な防水対策などが必要です。専門的な修理が必要な場合は、信頼できる修理業者に依頼しましょう。専門業者に依頼する際は、信頼性やコストパフォーマンスを慎重に評価してください。

最後まで読んでいただきありがとうございます。感謝!!