【必見】食洗機が壊れる前兆5選!異常音や洗浄力低下の原因を徹底解説

広告

【必見】食洗機が壊れる前兆5選!異常音や洗浄力低下の原因を徹底解説

「最近、食洗機の音が大きくなったり、食器の汚れが落ちきらないと感じたことはありませんか? その症状、実は食洗機の“故障のサイン”かもしれません。食洗機が不調だと家事の負担が増え、ストレスも溜まりますよね。本記事では、故障の兆候やメンテナンス方法、修理と買い替えの判断基準をわかりやすく解説します。この内容を知ることで、無駄な修理費用を避け、買い替えのタイミングを逃さず、食洗機を快適に使い続ける方法がわかります。早めの対応で家事の効率を上げ、ストレスのない生活を手に入れましょう!」

食洗機が壊れる前兆を知る重要性

食洗機には、故障する前に必ず何らかのサインが現れます。その前兆を早めに察知できれば、大きなトラブルを防ぎ、修理費や交換費用を抑えることが可能です。

  • 食洗機の平均寿命と部品劣化のタイミング
  • 前兆を無視すると起こりうるトラブル

食洗機の平均寿命と部品劣化のタイミング

食洗機の寿命は一般的に7〜10年とされています。使い方や使用頻度によって異なりますが、毎日使う家電であるため、内部部品は徐々に劣化していきます。

とくに劣化しやすいのは、水を循環させるポンプ、水を加熱するヒーター、汚れを感知するセンサーなどの主要パーツです。購入から7年以上経過している場合、いつ不具合が起きてもおかしくない時期に入っているため、わずかな変化にも注意が必要です。

前兆を無視すると起こりうるトラブル

異常に気づいても「まだ使えるから」と放置してしまうと、より深刻な問題につながる恐れがあります。たとえば、軽微な水漏れを放置したことで床材が傷み、修理では済まず床の張り替えが必要になるケースもあります。

電気系統の不具合が進行すれば、漏電やショートのリスクも高まります。異音がする、洗浄力が落ちてきたと感じたら、それは寿命が近いサインかもしれません。前兆を見逃さず、早めに対処することが、安全面でも経済面でも負担を軽くする重要なポイントです。

【チェックシート】3分セルフ診断!前兆サイン早見表

【チェックシート】3分セルフ診断!前兆サイン早見表

まずはご家庭の食洗機に異常がないか、セルフチェックしてみましょう。該当する項目が多い場合は、故障のリスクが高まっている可能性があります。

  • 音や振動に関するチェックポイント
  • 洗浄結果に関するチェックポイント
  • 水漏れ・排水に関するチェックポイント

音や振動に関するチェックポイント

運転中の音や振動に、以前との違いはありませんか?部品の劣化や異物の混入が原因で、異音が発生することがあります。

  • □ 運転開始時に「ガガガ」や「ゴゴゴ」といった大きな音がする
  • □ 洗浄中に「キーキー」「キュルキュル」といった高音が聞こえる
  • □ 以前より明らかに運転音や振動が大きくなった
  • □ 食器がぶつかる音とは異なる「カタカタ」「コトコト」という音が続く

洗浄結果に関するチェックポイント

洗浄結果に関するチェックポイント

洗い上がりの状態は、食洗機の性能を確認する重要な指標です。汚れや乾燥不良が見られる場合は、性能の低下が疑われます。

  • □ 食器に白い水垢やザラついた汚れが残るようになった
  • □ 油汚れがしっかり落ちていないことがある
  • □ 洗浄後も食器や庫内が水で濡れたままになっている
  • □ グラスが白く曇ることが増えた

水漏れ・排水に関するチェックポイント

水漏れや排水の異常は、早急な対応が必要なトラブルに発展する可能性があります。本体だけでなく周囲の状況もあわせて確認しましょう。

  • □ 本体の下や床が濡れている
  • □ 運転終了後も庫内の底に水が溜まっている
  • □ ドアの隙間から水や蒸気が漏れ出ている
  • □ 排水時にシンクから「ゴボゴボ」という音がする

原因別 メカニズムと症状の関係を徹底解説

原因別 メカニズムと症状の関係を徹底解説

食洗機に現れる不具合には、内部部品の異常が深く関係しています。ここでは、故障の原因ごとに、どのような症状が出るのかをわかりやすく解説します。

  • ポンプ/モーター劣化が引き起こす異常音
  • ヒーター・センサー故障が招く長時間運転
  • 排水系詰まりと水漏れのリンク

ポンプ/モーター劣化が引き起こす異常音

食洗機の中核を担うのが、水を吸い上げて噴射するポンプとモーターです。これらが経年劣化すると、内部のベアリングが摩耗したり、バランスが崩れたりして、「ゴー」「ウィーン」といった異音が発生します。

初期段階では音だけの異常ですが、劣化が進行するとポンプの出力が落ち、洗浄力も低下します。最終的にはモーターが停止し、洗浄そのものができなくなります。また、モーターの振動が強まると、他の部品への損傷リスクも高まります。異音がした時点で早めの対処が必要です。

ヒーター・センサー故障が招く長時間運転

ヒーター・センサー故障が招く長時間運転

食洗機は、ヒーターで水を加熱し、センサーで水温や汚れの度合いを判断して運転を制御します。ヒーターが故障すると水がうまく温まらず、設定温度に達するまでに時間がかかります。結果として運転時間が通常より長くなる傾向があります。

センサーが異常を起こすと、実際には汚れが落ちているにもかかわらず「まだ汚れている」と誤認識し、何度も洗浄やすすぎを繰り返します。逆に、汚れが残っていても「綺麗になった」と誤検知し、洗浄を中断してしまうケースもあります。運転の異常にはセンサーやヒーターの不具合が潜んでいることがあります。

排水系詰まりと水漏れのリンク

排水ポンプやホースは、使用済みの汚れた水を排出する役割を担っています。残さいフィルターを通過した細かい食材カス、洗剤の溶け残り、水垢などが蓄積すると、排水経路が詰まりやすくなります。

排水がスムーズに行えなくなると、行き場を失った水が庫内に逆流したり、ホースの接続部から漏れたりして水漏れが発生します。運転後も庫内に水が溜まっている、あるいはシンク側から異音がする場合は、排水系の詰まりが疑われます。

食洗機が壊れる兆候・症状の具体例

兆候

食洗機が故障する前には、いくつかのわかりやすい兆候や症状が現れることがあります。これらのサインを見逃してしまうと、修理がより困難になったり、買い替えの判断を迫られる場合もあります。具体的な症状を理解することで、早期に問題を発見し適切に対応できるようにしましょう。

  • 異常な動作音・振動の増加
  • 洗浄力の低下・食器に汚れが残る
  • 水漏れや排水不良が発生
  • エラー表示・警告ランプが点灯または点滅
  • 運転時間が著しく長引く

異常な動作音・振動の増加

食洗機が運転中に異常な音や振動を発する場合、内部の部品が劣化している可能性があります。以下の具体例に注意してください。

金属音やカタカタ音が聞こえる
モーターやポンプの劣化が原因かもしれません。
普段と比べて大きな音や振動が発生する場合、それは部品の摩耗や軸のズレが原因となっている可能性があります。特に「ギーギー」という金属音や「カタカタ」という異常な揺れは注意が必要です。通常よりも運転音が明らかに大きいと感じたら、故障の前兆として早めに対処しましょう。
振動がいつもより大きい
部品の緩みや摩耗が進んでいる可能性があります。
動作音が増加する主な原因は、内部にあるモーターやポンプ、ベアリングなどの部品が劣化していることです。また、洗剤カスや食べカスが部品に絡みつくことで、パーツがスムーズに動かなくなることも少なくありません。この状態を放置すると振動がさらに大きくなり、部品が破損するリスクが高まります。

異常を感じたら早めのチェックを

異常な音や振動に気づいたら、まずはフィルターやノズルを確認し、異物が詰まっていないか調べましょう。早期の点検やクリーニングで、さらなるトラブルを未然に防ぐことができます。

洗浄力の低下・食器に汚れが残る

キャンセル

洗浄力が落ちるのは故障の前兆かも?

洗い終わった食器にムラが目立つようになったり、油汚れがしっかり落ちていなかったりする場合、それは洗浄機能が低下しているサインかもしれません。こうした症状が続くようなら、故障が近づいている可能性があります。

洗浄力が低下する主な原因には、ノズルの詰まりや水圧の低下、さらにヒーターやセンサーの不具合が挙げられます。また、フィルターの目詰まりによって水流が弱くなることで、高温洗浄が十分に行えなくなるケースもあります。過去に洗剤を多めに使っていた場合は、洗剤カスが蓄積していることが原因となることも。これらの問題を防ぐためには、定期的な点検や掃除を心がけ、洗浄機能をしっかりと維持することが重要です。

食器がきれいに洗えなくなるのは、食洗機の性能低下を示す典型的な兆候です。以下の症状が出ていないか確認しましょう。

食器に食べ物のカスが残る
→ ノズルの詰まりやフィルターの汚れが原因かもしれません。

グラスに水滴や曇りが残る
→ 洗剤やリンス剤の不足、あるいはノズルの汚れが考えられます。

水漏れや排水不良が発生

少量の水漏れでも見逃さないで!

水滴がぽたぽた落ちたり、排水がスムーズに進まない場合、内部のホースやゴムパッキンが劣化している可能性があります。このような問題を放置してしまうと、床にシミができたりカビが発生したりと、後々深刻なトラブルにつながることがあります。

水漏れの主な原因とは?
水漏れが発生する原因として、以下のようなことが考えられます。
⚪︎ 排水ホースの亀裂や劣化
⚪︎ 接続部分の緩みや外れ
⚪︎ 水位センサーの不具合

水漏れや排水の問題は放置すると重大な損害につながる可能性があります。次のような症状に注意してください。

食洗機の周囲に水が溜まる
→ パッキンの劣化や排水ホースの破損が原因の場合があります。
排水がスムーズに行われない
→ 排水口やホースの詰まり、ポンプの故障が考えられます。

水漏れや排水不良が発生した場合は、直ちに使用を中止し、被害が広がる前に修理を依頼しましょう。

エラー表示・警告ランプが点灯または点滅

エラー表示・警告ランプが点灯または点滅

食洗機のディスプレイにエラーコードが表示されたり、警告ランプが点滅するのは、食洗機がトラブルを検知したサインです。自己診断機能によって異常が検出されるとエラーが表示されるため、そのまま運転を続けると故障がさらに悪化する可能性があります。

警告ランプが点滅する原因は、給排水の不具合や温度センサーの故障など、多岐にわたります。機種ごとにエラーコードの意味が異なるため、取扱説明書を確認して適切な対処法を見つけることが重要です。また、ランプが点灯した際に一時的に電源を切る、フィルターの掃除を行うなどの対応で症状が改善する場合もあります。エラーコードや警告ランプの表示内容を正確に把握し、適切な対策を講じましょう。

エラーコードが表示される
→ 取扱説明書で内容を確認し、問題箇所を特定しましょう。
ランプが点滅または点灯する
→ 水漏れや給水の異常が原因の可能性があります。

自分で解決できない場合は、メーカーまたは専門業者に連絡して点検を依頼してください。

運転時間が著しく長引く

観察

洗浄時間が異常に長い場合は注意が必要

普段よりも洗浄にかかる時間が長くなったと感じたら、システムの不具合や部品の劣化が原因かもしれません。たとえば、通常と同じコースを選択しているのに乾燥までの時間が倍近くかかる場合など、明らかな異常がある場合は一度確認してみましょう。

洗浄時間が長引く主な原因

運転時間が延びる理由として、以下のようなトラブルが考えられます。

  1. ヒーターの不具合
    温度を上昇させるヒーターが正常に動作していない可能性があります。
  2. ポンプの性能低下
    水流を調整するポンプが劣化すると、適切な水流が保てず洗浄効率が落ちることがあります。
  3. センサーの誤作動
    システム内のセンサーが誤った情報を検知し、不必要に洗浄モードを繰り返す場合があります。
  4. フィルター詰まり
    フィルターの詰まりや水圧の低下が影響しているかもしれません。

メーカー別 エラーコード早見表と一次対応

メーカー別 エラーコード早見表と一次対応

エラーコードが表示された際は、慌てずに内容を確認し、取扱説明書に従って適切な対応を行いましょう。ここでは、主要メーカーごとに代表的なエラーコードと、自分で行える応急処置をまとめました。※ご使用中の製品によって内容が異なる場合があります。必ず取扱説明書をご確認ください。

  • パナソニック主要エラーコード
  • リンナイ主要エラーコード
  • 海外製(ミーレなど)主要エラーコード

パナソニック主要エラーコード

エラーコード内容一次対応
H01〜H03水位センサー異常電源プラグを抜き、数分後に再接続。改善が見られない場合は点検を依頼。
H21水漏れ検知給水を止め、電源を抜く。本体下部からの水漏れがないか確認。
U10排水エラー残さいフィルターと排水口を清掃。排水ホースの折れや詰まりも確認。
U12給水エラー蛇口が閉まっていないか、断水していないかを確認。給水ホースの状態もチェック。

リンナイ主要エラーコード

エラーコード内容一次対応
11・12給水/給湯エラー蛇口の開閉状態や断水の有無を確認。給水・給湯ホースに折れがないか点検。
21・22排水エラー残さいフィルターを掃除し、排水ホースの折れ・詰まりを確認。
61ポンプ異常電源を一度切り、再投入。改善しない場合は点検を検討。
71温度異常電源を切ってから再起動。給湯接続機種の場合は給湯温度の確認も必要。

海外製(ミーレなど)主要エラーコード

エラーコード内容一次対応
F11排水エラーフィルターと排水ポンプ(インペラ)を清掃。排水ホースの詰まり・折れも確認。
F14循環ポンプエラー一度電源を切り、再運転を試す。改善が見られない場合は修理が必要。
F78循環ポンプエラーF14と同様に電源を切り、再試行。改善しない場合は修理対応。
Waterproof水漏れ検知給水を停止し、電源プラグを抜く。専門業者による点検が必要。

※各メーカーのエラーコードは、モデルによって異なる場合がありますので、「必ず取扱説明書をご確認ください」

兆候が見られたときの対処法

兆候が見られたときの対処法

食洗機に異常の兆候が現れても、慌てず段階的に確認・対応することが大切です。意外と簡単な作業で改善するケースもあります。

  • 電源リセットと配線確認
  • 取扱説明書を用いた初期トラブルシューティング
  • 専門業者へ連絡する判断基準

電源リセットと配線確認

まずはメンテナンス!フィルターやノズルの掃除

家電の不具合は、プログラムの一時的なエラーによるものが少なくありません。まずは電源プラグを一度コンセントから抜き、5分ほど置いてから再接続してください。これだけでエラーが解消し、通常通り動作することもあります。

次に、電源コードがしっかり差し込まれているか、アース線が正しく接続されているかを確認しましょう。特にビルトインタイプでは、シンク下の奥にあるコンセントが物の出し入れで緩んでいることがあります。接触不良が原因の場合もあるため、念入りに確認してください。

取扱説明書を用いた初期トラブルシューティング

食洗機のサイズは変えられる?

エラー表示や異常動作がある場合は、まず取扱説明書を確認する習慣をつけましょう。「故障かな?」という項目には、よくあるトラブルとその対処法が掲載されています。

たとえば「洗い残しがある」といったトラブルには、「食器の入れ方」や「洗剤の量」、「コース選択」が原因として挙げられていることが多く、使い方を見直すことで解消できることもあります。自力で解決できる内容かを見極めるうえでも、説明書は信頼できる最初の手がかりです。もし説明書を紛失していても、メーカーの公式サイトで品番検索すれば電子版を入手できます。

専門業者へ連絡する判断基準

交換前に押さえておきたいチェックポイント

自分で確認・対処しても改善しない場合や、被害が広がる恐れがあるときは、早めに専門業者へ連絡してください。特に、以下のような症状が見られるときは注意が必要です。

  • エラーコードが表示されたまま消えない
  • 本体内部から焦げたような異臭がする
  • 電源を入れても全く反応がない
  • 本体の下から水が漏れている

これらの症状は、内部の電気系統や重要部品の故障が考えられます。専門知識や工具がなければ修理は難しく、無理に分解すると感電やさらなる故障を招く危険性があります。安全のためにも、速やかに業者に相談することをおすすめします。

修理か買い替えか?判断するポイント

サイン

修理に高額な費用がかかる場合は、買い替えた方が長期的にはコストを抑えられるケースもあります。ここでは、修理と買い替えの判断基準について解説します。

  • 保証期間と修理費用を確認する
  • 買い替えることで得られる最新機能と快適性
  • 長期的なコストで比較して判断する

保証期間と修理費用を確認する

まず確認すべきは、メーカーや販売店の保証期間内かどうかです。通常、メーカー保証は1年ですが、販売店によっては延長保証がついていることもあります。保証対象であれば、修理費が無料または低価格で済む可能性があります。保証書を手元に用意して、適用範囲をチェックしましょう。

保証が切れている場合は、修理費用の見積もりを取りましょう。修理費の内訳は「出張費+技術料+部品代」が一般的です。使用年数が5年以上で、修理費が3万円を超えるようであれば、買い替えを検討する価値があります。なぜなら、修理しても他の部品が近いうちに故障するリスクがあるからです。

買い替えることで得られる最新機能と快適性

修理

最近の食洗機は、10年前のモデルと比べて性能が大きく向上しています。特に、省エネ性や節水性能に優れており、電気代・水道代の削減につながります。

静音性も進化しており、夜間でも周囲を気にせず使用できる点は大きな魅力です。そのほか、高温スチームでの除菌機能や、スマホと連携して遠隔操作できるモデルなど、生活を快適にする機能が多数搭載されています。古いモデルを修理して使い続けるよりも、最新機種に買い替えた方が、日常生活における満足度と経済性が向上します。

長期的なコストで比較して判断する

修理と買い替え、どちらが得かを判断するには、長期的なコストで比較するのが効果的です。例えば、「5万円で修理して3年間使用する」ケースと、「15万円で省エネ型の新製品に買い替えて10年間使用する」ケースを比べてみます。

前者の場合、1年あたりのコストは約1.7万円です。後者は1年あたり1.5万円となり、水道光熱費の削減効果を加味すると、さらにコスト差が広がります。特に使用年数が7~8年を超えている場合は、高額な修理に投資するよりも、新モデルに切り替える方が、結果的に経済的負担を軽減できます。検討する際は、初期費用だけでなく維持コストも踏まえて判断することが大切です。

食洗機交換費用

食洗機交換どこに頼む

故障リスクを高めるNG使用習慣10選

キャンセル

普段何気なく使っているその習慣が、食洗機の寿命を縮めているかもしれません。ここでは、故障の原因となる代表的なNG使用習慣を紹介します。心当たりがないかチェックしてみましょう。

  • 台所用洗剤の誤使用
  • 過剰積み込み・誤配置
  • 高温モード連続運転 …ほか

台所用洗剤の誤使用

食洗機には、必ず専用洗剤を使う必要があります。手洗い用の台所用洗剤は泡立ちが強く、食洗機内で大量の泡が発生しやすくなります。これがセンサーの誤作動や庫内からの水漏れ、最悪の場合はポンプやモーターの故障につながる可能性もあります。

専用洗剤は、泡立ちを抑えてしっかり汚れを落とせるよう設計されています。代用品として台所用洗剤を使うのは絶対に避けましょう。万が一使ってしまった場合は、泡が収まるまで何度かすすぎ運転を行ってください。

過剰積み込み・誤配置

一度にたくさん洗いたくて、無理に食器を詰め込んでいませんか。容量以上に入れると、洗浄水が全体に行き渡らず、汚れが残りやすくなります。洗浄ノズルの回転が妨げられると、洗浄ムラが起きるだけでなく、ノズルや食器の破損にもつながります。

お椀やコップを上向きに置くのも要注意です。内部に水が溜まりやすく、すすぎ残しや乾燥不良を引き起こします。食器は、汚れた面を内側または下側に向け、水流を妨げないように配置するのがポイントです。

高温モード連続運転 …ほか

油汚れが気になるからと、毎回高温モードや強力モードで運転していませんか。これらのモードは高温・高水圧で洗うため、本体に大きな負担がかかります。特にゴムパッキンや樹脂パーツは高温に弱く、劣化が早まる原因になります。

日常的な軽い汚れであれば、標準モードやエコモードで十分きれいになります。汚れの状態に応じて適切なコースを選び、必要なときだけ高温モードを使うようにしましょう。コースの使い分けが、食洗機を長く使うためのコツです。

壊れる前にできる日常のメンテナンス方法

壊れる前にできる日常のメンテナンス方法

食洗機の寿命を延ばすには、日常的なお手入れと定期的なケアが欠かせません。ここでは、故障を未然に防ぐための具体的なメンテナンス方法を紹介します。

  • 毎日行う残菜フィルター掃除
  • 月1回の空運転&庫内クエン酸洗浄
  • 設置環境・排水ホース点検

毎日行う残菜フィルター掃除

もっとも基本的で重要なのが、残菜フィルターの掃除です。フィルターは、食器から流れ出た食べカスをキャッチする部分で、使用するたびに汚れが蓄積されます。フィルターが詰まると、排水不良や悪臭の原因になるだけでなく、洗浄水も汚れ、食器の洗い上がりに影響します。

理想的なのは、毎回の運転後にフィルターを外して流水で洗い流すこと。網目の汚れは歯ブラシなどで丁寧にかき出すと、より衛生的な状態が保てます。わずかな手間ですが、排水ポンプへの負担軽減につながり、故障予防にも効果的です。

月1回の空運転&庫内クエン酸洗浄

業者

月1回程度、食器を入れずに空運転する「庫内洗浄」を行いましょう。これにより、通常の洗浄では落としきれないノズルや配管内部の汚れを洗い流せます。

市販のクリーナーを使えば手軽ですが、クエン酸でも代用可能です。使用する際は、大さじ3〜4杯のクエン酸を洗剤投入口または庫内の底に入れ、標準コースで運転します。クエン酸は水垢などのアルカリ性汚れを除去する効果があり、庫内を清潔に保つのに役立ちます。定期的な洗浄でニオイの発生も防げるため、衛生管理の一環として習慣づけましょう。

設置環境・排水ホース点検

ビルトイン・据え置きにかかわらず、定期的な設置環境の確認も大切です。本体が傾いていたりガタついていると、異常振動や騒音、水漏れの原因になります。水平にしっかり設置されているかチェックしましょう。

さらに、シンク下などにある排水ホースの状態も確認が必要です。ホースが折れたり物で押されていると、排水がうまく行かずエラーや水漏れのリスクが高まります。汚れの詰まりや、亀裂・破損がないかもあわせて点検しておくと、トラブル回避につながります。

食洗機の故障予防策5つ【食洗機の使い方】

タジマの食洗機

修理依頼前に準備すべき情報と写真

修理依頼前に準備すべき情報と写真

専門業者に修理を依頼する前に、必要な情報を整理しておくことで、スムーズな対応と正確な見積もりが期待できます。

  • 購入年月・保証書・品番の控え
  • 症状動画・エラー表示の撮影ポイント
  • メーカーや修理業者への連絡前チェックリスト

購入年月・保証書・品番の控え

まずは、食洗機の基本情報を確認しましょう。必要な情報は「メーカー名」「型番」「購入日」の3つです。本体の側面やドアの内側に貼られたラベル、もしくは取扱説明書や保証書に記載されています。

とくに型番は、必要な部品を特定する際に欠かせない重要な情報です。保証書と購入日を確認すれば、保証期間内かどうかも把握できます。修理費用の目安を知るうえでも役立つため、問い合わせ時にすぐ伝えられるようメモを用意しておきましょう。

症状動画・エラー表示の撮影ポイント

「異音がする」「エラーが出て止まる」といった症状は、言葉だけでは伝わりづらいことがあります。異常が起きた際は、スマートフォンで動画を撮影しておくのが効果的です。

異音の場合は、音が鳴っている瞬間を逃さず録画しましょう。エラー表示がある場合は、点灯や点滅しているエラーコードがはっきり映るように写真を撮るのがポイントです。こうした視覚情報は、業者に正確な状況を伝える強力な材料となり、原因の特定にも大いに役立ちます。

メーカーや修理業者への連絡前チェックリスト

修理を依頼する際は、伝えるべき内容を事前に整理しておくと、焦らず落ち着いて対応できます。以下の項目をチェックリストとしてメモにまとめておきましょう。

  • □ 氏名、住所、連絡先
  • □ 製品の品番(型番)
  • □ 購入年月日
  • □ 故障の具体的な症状(いつから、どんな時に、何が起こるか)
  • □ 表示されているエラーコード
  • □ これまでに試した対処法(フィルター掃除、電源リセットなど)

これらの情報を整理して伝えることで、オペレーターは状況を素早く把握でき、訪問するサービスマンへの引き継ぎもスムーズになります。

食洗機に関するよくある質問

食洗機に関するよくある質問
  • 食洗機対応ではない食器を入れるとどうなるの?
  • 食洗機用洗剤を切らしてしまったら、台所用洗剤で代用しても大丈夫?
  • お手入れをこまめにしているのに、ニオイが気になるときは?
  • 故障かもしれないと思ったとき、まず自力でできる確認作業は?

食洗機対応ではない食器を入れるとどうなるの?

食洗機で洗えない食器(漆器、クリスタルグラス、アルミ製品、耐熱温度の低いプラスチックなど)を誤って入れてしまった場合、食器自体が変形・変色・破損する可能性があります。また、剥がれた塗装や金彩がフィルターを詰まらせたり、他の食器に付着したりすることもあります。

もし誤って洗ってしまった場合は、まず運転を停止し、該当の食器を取り出してください。庫内に破片や塗料が残っている場合は、怪我に注意しながら丁寧に取り除きましょう。フィルターもあわせてしっかり掃除してください。一度の誤使用で故障する可能性は低いものの、繰り返すと不具合の原因になります。

食洗機用洗剤を切らしてしまったら、台所用洗剤で代用しても大丈夫?

洗剤や塩の正しい使い方の確認・調整

食洗機専用の洗剤が手元にない場合でも、台所用の手洗い洗剤は絶対に使用しないでください。泡立ちが激しく、機械内部にトラブルを引き起こす原因となります。

やむを得ず洗剤なしで使用する場合は、事前にしっかり予洗いを行い、高温設定のお湯洗いコースを選ぶことで、ある程度の汚れは落とせます。ただし、この方法は一時的な応急対応にとどめ、日常的には専用洗剤の使用が推奨されます。タブレット型やジェル型など、使いやすい製品も多く出ているので、あらかじめご家庭に合ったものを見つけておきましょう。

お手入れをこまめにしているのに、ニオイが気になるときは?

匂い

食洗機から嫌なニオイがする場合は、庫内に残った食べカスや、排水トラップに蓄積した汚れが原因です。毎日フィルターを掃除していても、取り切れない汚れが原因で雑菌が繁殖し、ニオイが発生することがあります。

このような場合は、市販の食洗機専用クリーナーを使って庫内を洗浄すると効果的です。除菌・消臭成分が含まれており、配管の奥までしっかり洗浄できます。あわせて月に一度、クエン酸での洗浄を行えば、水垢や石鹸カスによるニオイにも対処できます。ドアのパッキン周りなども汚れが溜まりやすいため、定期的に拭き取るようにしましょう。

故障かもしれないと思ったとき、まず自力でできる確認作業は?

メーカー修理と水道業者、どちらに依頼すればいいの?

食洗機の調子が悪いと感じたときは、以下のポイントを確認してみてください。専門業者を呼ぶ前に、簡単な確認で解決するケースもあります。

  • □ 電源プラグがしっかり差し込まれているか
  • □ ブレーカーが落ちていないか
  • □ 蛇口が開いているか(断水していないか)
  • □ フィルターがきちんと掃除されているか
  • □ 排水ホースが折れていたり、潰れていないか
  • □ 食器の入れ方が適切か(ノズルの回転を妨げていないか)
  • □ 洗剤の量が正しいか(専用洗剤を使用しているか)

これらを確認するだけでも、原因が特定できることがあります。

まとめ

アイキャッチ

食洗機は家事負担を大幅に減らしてくれる便利な家電ですが、使い込むほど部品の劣化や汚れが蓄積し、故障リスクが高まります。異音・水漏れ・洗浄力の低下などの予兆を察知できれば、早めの修理や買い替えで余計な出費を抑えられます。

定期的な掃除・点検がカギ
フィルターやノズルのこまめな清掃、洗剤や塩の分量チェックなど、基本的なメンテナンスを怠らないことがトラブル予防につながります。
修理か買い替えか、長期的コストで判断
保証期間や修理代、最新機種の省エネ性能を考慮し、結果的にどちらが経済的にお得になるか検討しましょう。
設置環境の見直しも重要
周囲のスペースや排水経路が不適切だと熱や水分がこもりやすく、故障リスクが上がる場合も。定期的に状態をチェックすることで、長持ちしやすい環境を整えましょう。

もし食洗機の異変を感じたら、まずはフィルター・ノズルの掃除や取扱説明書のエラーコード確認を行い、改善しない場合は修理や買い替えを検討するのがおすすめです。最新機能や長期使用のコスト比較を忘れずに行えば、安心して最適な選択ができます。

定期的なメンテナンスと早めの対応で、家事時間の短縮効果を最大化しつつ、快適なキッチンライフを満喫しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA